2012年11月18日日曜日

こけ・・・ って なに ? 2012/11/18

おばんでした

今日は風が強かったです

そしてついに初雪をみた・・積もるほどでは無いのです

気象台から初雪の発表が
あるかな・・・


では 今夜も方言をやるが

さきた山から採ってきた
こけ」をたべるか?


って 言われても
コケ」は食べた事はねぇ

したら富山県では
こけ」は「キノコ」のこと
なんだどさ・・・


って 書く予定していたら
先日テレビでやってしまった


「秘密のケンミンショー」でさ

石川県でもやっぱり
「こけ」=「きのこ」なんだど


方言だと思っていなかった
っても 言っていたわ・・


地元に居れば方言だと
思わずに普通に使っている


他県の人に言われないと
気付かないよな・・・



んだ うんだ

今日はこんな日 雪見だいふくの日 2012/11/18

今朝の気温は+5.6℃でした

滝上と白滝ではー0.3℃でした
(05:40頃で)


雨は上がっていました・・・
流星群は・・見えなかった

そして06:30には風が強い
今日は雪が降るようです


○雪見だいふくの日

ロッテが同社の製品
「雪見だいふく」の
PRのために制定。

11月は「いい」の語呂合せ、
18はパッケージを開けた時
附属のスティックと2つの
雪見だいふくで18に
見えることから。


今日は初雪になる所が多い


って 雪見だいふくの日に
ピッタリなお天気だもの・・・


食べなければならないね
特に牛皮が大好きな私は!



んだ うんだ

ロッテ
 
http://www.lotte.co.jp


2012年11月17日土曜日

えんぞろ・・・ って なに ? 2012/11/17

おばんでした

今日は雨が続いていました
いまは小止みですが明朝は
降っているかもしれません


では 今夜も方言をやるべ

えんぞろ」ってわがるがい?
だど


「円」のぞろ目・・・?

したら富山県高岡市では
みぞ」の事なんだど


「えんぞこ」「えめんじょ」
続いて  
今夜のも「」なんだど


これで「」シリーズ終了

雨が降り続くと
えんぞろ」から溢れる恐れ
あるから気を付けようネ!


くれぐれも「えんぞろ」に
はまらないようにネ


んだ うんだ

2012/08/31にも同様の記事が
書いてありますのでご参照を!

今日はこんな日 肺がん撲滅デー 2012/11/17

今朝の気温は+7.3℃でした

朝から・・夜中から大雨・・・
上がる気配もないので
ワンコの散歩は濡れるを覚悟
行って来ました・・・

全身びしょ濡れですが・・・
まっいっかぁ~~~

洗濯物が増えたけれど!



○肺がん撲滅デー

2000(平成12)年9月に
東京で開催された
国際肺癌学会で制定。
アメリカで11月第3週が
「たばこ警告週間」と
なっていることから

ガンは憎い・・・
何処で発生しようとも憎き
親の仇の様なもの・・・・・

タバコとガンの因果関係は
あるらしいですが・・・

50~60年吸っていても
ならない人も、吸った事が
無い方が 肺がんになる・・・

何れにしろ検査だけでも
ウケておいて損はない?

うんだが?
(^ー^; )

2012年11月16日金曜日

えめんじょろ・・・ って なに ? 2012/11/16

おばんでした

今日は風が無ければ・・・・
それなりの暖かさだったのに
時々の風が吹きチョッと寒い


体調も少しは回復かな?

ですので今夜は方言を復活

えめんじょろ」ってわがる?
だど


これだばヒントが欲しい・・・
そんくらい難しいそうだわ


したら富山県小杉地区では
みぞ」のことなんだど・・・


これだもの皆目見当が
付かない分けだわ・・・・


えんぞこ」といい
えめんじょろ」と言い
難し過ぎるわ・・・・・


んだ うんだ

今日はこんな日 録音文化の日 2012/11/16

今朝の気温は+0.7℃でした

昨朝も車のフロントガラスに
付いた水滴がワイパーを
掛けながら走らせると・・・

氷ってしまいます・・・

やはりもう冬なんだわ


○録音文化の日

日本記録メディア工業会が
制定しました。

1878(明治11)年のこの日、
東京大学に
お雇い外国人教師として
招聘されたイギリスの
ジェームズ・ユーイングが、
持参した蓄音機を使って
日本初の録音・再生の
実験を行った。


録音文化には瘻管による
レコーディングは含まれず
更にはレコードディスクも
含まれていませんでした・・・


それ以降の磁気テープ系統
からのが記載されています


各メデアが網羅されている
筈です・・・・


日本記録メディア工業会
 
http://www.jria.org

2012年11月15日木曜日

今日はこんな日 生コンクリート記念日 2012/11/15

今朝の気温は+1.9℃でした
幌糠ではー0.8℃だった

段々と気温が下がって来る

こういう日はワインでも?
飲んで楽しんで下さい!


○生コンクリート記念日

全国生コンクリート工業
組合連合会が制定。

1949年のこの日、
生コンクリート(生コン)が
日本で初めて市場に
出荷された。

それまでは、工事現場で
セメントなどの材料を
混ぜてコンクリートを
作る方法しかなかったが、
工場で混ぜた生コンの
状態で現場へ運ぶ事で、
現場での作業負担が
大幅に軽減された。

コンクリートミキサー車の
普及が不可欠ですね

冬場では速乾性のセメント
さらにはコンクリートの
基礎をシートで囲って
温風を送って凍結させない
方法を取る

更に基礎のひび割れにも
対応したセメントが出ている

ヒビ割れたところを自分で
修復するって・・・
ただ強度面でどうなのか?

それで検索しても
補修材の記事が多くって
自分の思う所に辿り着け
なかった・・・・

昨年11月15日の日記にも
似た事を書いてある

進歩が無い私です


全国生コンクリート
工業組合連合会
http://www.zennama.or.jp