2017年2月12日日曜日

明日は何の日 NISAの日 2017/02/12


今朝の気温はー0.1℃でした
00:13

うわ~~~暖かいです

日中も+4.6℃になり暖か!
13:57

明日も曇りで同じような
気温になるようです

して今日の最低気温はどこ?

長野県野辺山でー18.2℃
05:34

長野県開田高原ー14.0℃
00:21

岐阜県六厩ではー13.8℃
01:54

ん?
11位に北海道上川地方の
志比内でー8.6℃です
07:11

冬日地点数は679と多い

これは意外でした

こっちは寒くないのに
他の地方が寒かったって
事なんでしょうね

したら明日は何の日だわ

02月13日

○NISAの日

確定拠出年金
教育協会が2013年に、
翌2014年から
開始される
少額投資非課税制度
(NISA)のPRのために
制定。


「ニーサ(213)」の
語呂合せ。


NASAではない

ニーサ(NISA)である

少額投資非課税制度
なんだど

国が投資を勧めている

もしも投資しに失敗し
原資を失っても
自己責任なんだどさ

もしたくさん儲かると
それはそれで税金は
とられないのかな?

まさか
考えが甘すぎる

きっとたくさん納税
しなければならない
ってことでしょう

もう年金は当てに
出来ないから自分で
稼げって投げ出した

最低限度の生活を
保障されているのに
自分で稼げって
言われても投資の
原資がない・・・

もう国民のことは
考えないことに
しましょうってこと
なんだわ
ってこと書けば逮捕
されるかな?

逮捕されればネットも
静かになるかも


んだ うんだ

2017年2月11日土曜日

明日は何の日 ペニシリンの日 2017/02/11

朝の気温はー2.6℃でした
07:22

湿った雪が固まっていた

日中は+3.2℃になった
15:22

なんとも暖かいんでないかい

して今日の最低気温はどこ?

長野県菅平でー21.3℃でした
04:16

長野県野辺山でー20.9℃です
01:15

上川地方の江丹別でー18.3℃
05:19

上川地方の美瑛ではー18.2℃
04:49

あれれ すっかり長野県に
負けてしまったんでないかい

冬日地点数は769でした

今日は長野県に花を持たせ
明日から頑張ればよい!

がっ

したら明日は何の日だわ

02月12日

○ペニシリンの日

1941(昭和16)年のこの日、
イギリスの
オックスフォード大学
附属病院が、
世界で初めて
ペニシリンの
臨床実験に成功した。


ブドウ球菌の培養中に
アオカビが発生して
そのコロニー周辺に
ブドウ球菌の増殖が
阻害されていたのを
偶然発見となった

培養には寒天などが
利用されていたはずで
日本産が有名で世界中で
使われていた

ペニシリンが発見されて
抗生物質の研究も発展
進歩しました・・・

詳細はウィキペディアで
検索をお願いたします

ただ寒天は載っていない
可能性が高いです

戦争前には培養には
日本産の寒天が使われ
戦争に入ると入手困難で
別なもので培養するよう
研究されたって話は
あまり有名ではないのが
残念である

って 話を信じますか?
だど

ここにきて信じるか?

ってウィキペディアで
調べれってが

んだ うんだ

2017年2月10日金曜日

明日は何の日 干支供養の日 2017/02/10


今朝の気温はー0.1℃でした
01:19

雪でもない雨でもない静かな
朝でしたよ

日中も風も静かで晴れ間は
ありましたが、夕方から
静かに湿った雪が積もった

最高気温は+3.2℃までに
なりました
13:58

して今日の最低気温はどこ?

上川地方の江丹別でー23.5℃
02:03

宗谷地方の中頓別でー21.9℃
03:39

留萌地方の幌糠ではー21.7℃
07:13

冬日地点数は535でした

少し暖かいのかな

そしたら明日は何の日だわ

02月11日

○干支供養の日

干支置物等を
製作している
陶磁器メーカー
中外陶園が制定。


立春の直後で、
十と一を
組み合わせると
「土」に
なることから。


一年間大切に
飾られ厄を払って
くれた干支置物に
感謝し、元の土に
還す日。


干支の置物はたくさん
と言うほどでも無い

それでもそれなりに
ある・・・

元は土から出来た陶器

それを土に還すことは
良いことなのでしょう

でも記念のものは
簡単に踏ん切りは
つかないことでしょう

ましてや銘のあるもの
値段が高いものは
簡単ではない

それでも土に還すとき
万歳で送ろう・・・

唐突に万歳ですか?

そう 明日は
万歳三唱の日でもある
んですと

違和感が残るネ

んだ うんだ

2017年2月9日木曜日

明日は何の日 豚丼の日 2017/02/09


今朝の気温はー3.1℃でした
07:15

これくらいなら暖かいです

最高気温は+3.2℃までです
15:50

日中帯は雪も降ったがいまは
もう消えてしまったみたい

して今日の最低気温はどこ?

十勝地方の本別でー19.9℃
06:50

十勝地方の糠内でー18.5℃
07:14

十勝地方の帯広泉ー18.0℃
06:19でした

意外と冷えもまなかった

冬日地点数は462です

したら明日は何の日だわ

02月10日

豚丼の日

北海道で豚丼などの
たれを製造する
株式会社ソラチが制定。


「ぶ(2)たどん(10)」
の語呂合せ。


十勝名物の豚丼を
記念する日。


北海道で肉って言えば
豚肉でしょうか

もちろん鹿肉、熊肉
鶏肉、ウサギに野鳥も
馬肉も食べる・・・

羊はもちろんヤギも
つぶして食べる・・・

でも牛肉は意外と口に
しない・・

それは値段が高いって
思うから・・

それでも牛の太ももを
一本貰ったことがある

一本の太ももを数件で
分けた・・・

意外と多くって余しそう
でした・・

どんな味がしたって
聞かれたので
トドの肉みたいだわって
答えたら納得して
くれました・・・

それでも一般的に一番は
豚肉なんだどさ

そらちのたれってしらね
だど

あとでURLを記入した方が
いいべがね?

んだ うんだ

そらちのたれ

http://www.sorachi.ne.jp/

2017年2月8日水曜日

明日は何の日 ふくの日 2017/02/08



今朝の気温は-8.1℃でした
04:53

普通の寒さになってきた?

最高気温は+0.1℃ですので
暖かい方でしょう

して幹線道路は路面乾燥です

ひとたび裏道に入ると
ツルツルでよく滑ります

して今日の最低気温はどこ?

十勝地方の本別でー21.9℃
05:31

十勝地方の池田でー20.2℃
06:24

十勝地方の足寄でー19.4℃
07:21

冬日地点数は614でした

そんなにも冷え込まない?

したら明日は何の日だわ

02月09日

○ふくの日

下関ふく連盟が1981
(昭和56)年に制定。


「ふ(2)く(9)」の
語呂合せ。


下関では、河豚[ふぐ]は
「ふく」と発音し、
「福」と同音である
ことから縁起の良い魚と
されている。


服の日、福の日、
ふくの日更に肉の日と
いろいろあった・・

でも「ふぐの日」は
あまり見当たらない

「不遇」や「不具合」に
つながるからといわれる

そんなぁ
考えすぎでないかい?

ふぐだって好き好んで
テトロドトキシンを
体に持っているわけでは
ないのです

試しに養殖したふぐには
毒物は見当たらない

自然産卵で生まれ育ち
天然のえさを捕食する
プランクトンや貝毒やら
から毒性のあるものを
体内に蓄積してそれが
フグに毒があるって
誤って言われる

だからほかのアオブダイ
等でも別な毒を蓄積し
それを食べた人が中毒を
おこしたってこともある

これからのフグ刺しは
陸養に限りますって言われる所以です・・・

陸養フグの調理には
特別な免許はいらない
のかもしれない

んだど したら
明日はフグを食べるが?

たげくってけぇねぇ

んだ うんだ

2017年2月7日火曜日

明日は何の日 つばきの日 2017/02/07


今朝の気温はー2.0℃くらいです
07:00頃の記録です(参考)

日差しはあり暖かい気もする

最高気温は+1.3℃でした
12:35

そこで最低気温を再度確認
してみたらー3.9℃で
19:03に上書きされていた

明日の朝はー5℃になるか
予報が当たるかの競い合い

して今日の最低気温はどこ

留萌地方の幌糠でー17.6℃
04:28

上川地方の志比内ー16.0℃
05:40

全体に少し気温が高かった
ですので幌糠や志比内と
数的に少ない地域が
名乗りをあげたようです

ちなみに幌糠「ほろぬか」
志比内は「しびない」と
読みます

冬日地点数は517でした

したら明日は何の日だわ

02月08日

○つばきの日

長崎県五島市が制定。

「つ(2)ば(8)き」の
語呂合せ。


自然の中でつばきが咲く
地方は羨ましいですネ

この辺でも咲くには咲く
でも種類が限定されて
自然の中には殆どない!

モームセンターで買って
庭に植えたり鉢植えで
楽しむ程度でしょう

野生種はきっと無いと
思われます

って話をしていたら
「つば」はみんな
持っているよだど

詳しく聞こうとしたら
道につばを吐くだどさ

そういうことばかり
言っていれば
「天に唾する」行為だわ

椿に対して失礼だ

本当は野生種のある長崎
その他の地方の話題に
持って行こうと思って

いたのに・・・

いい話が壊れたわ

んだ うんだ

2017年2月6日月曜日

明日は何の日 北方領土の日 2017/02/06


今朝の気温は+2.0℃でした
07:00~08:00

そして雨も落ちていて屋根に
残雪ある家ではドドドーンと
雪が落ちていた

最高気温は+4.2℃です
03:02

最低気温は+0.9℃になる
15:04

朝が高い気温だったので
午後に最低気温が出た

して今日の最低気温はどこ

上川地方の朱鞠内ー22.5℃
07:15

上川地方の江丹別ー22.4℃
05:51

上川地方の下川でー22.2℃
06:56

上川地方の幌加内ー21.8℃
05:52

冬日地点数は220でした

したら明日は何の日だわ

02月07日

○北方領土の日

日本政府が1981
(昭和56)年に制定。


1854(安政元)年
12月21日
(新暦1855年
2月7日)、
日露和親条約が
締結され、
北方領土が日本の
領土として
認められた。


北方領土は
択捉島・国後島
・色丹島・
歯舞諸島からなり、
面積は4996平方
kmで沖縄の
2倍強ある。


江戸時代から
日本は北方領土の
開発・経営を
していた。


「日露通好条約」
により、ロシアとの
国境が択捉島と
ウルップ島との間に
確定された。


その後、1875
(明治8)年の
「樺太千島交換条約」
によって樺太全島を
放棄する代わりに
千島列島全てが
日本領となり、
1905(明治38)年の
日露戦争の勝利により、
「ポーツマス条約」で
南樺太も日本領と
なった。


第2次大戦の
敗戦により、1951
(昭和26年)の
「サンフランシスコ
平和条約」で、
日本が戦争によって
奪った土地の権利
・権原等は放棄する
こととなり、
千島列島もその中に
含まれた。しかし、
北方領土は
戦争によって
獲得した土地では
なく、権限を放棄する
千島列島には
含まれないが、
ソ連は千島列島の
一部であるとして
北方領土を占領し、
その状態が現在まで
続いている。


ちょっと長いですが
我慢をして読んで
くださいませ。

そして北海道出身の
物書きが言った言葉を
許せない

あんな寒い島なんか
旧ソ連にくれてやれ

どうせ
誰も住みたくない
って週刊誌に書いた

一方的な個人の考えで
書くんじゃない

北方領土から
追い出されて根室や
ほかの地域へ住んだ
人々のことも考えない
人だわ

そんなに言うなら
直接本人に言ったら?

って聞いたら
そいつもう死でいる
んだどさ

したら
返せ北方領土と叫び
終了とするがっ

って 長かったなぁ


んだ うんだ