2020年3月25日水曜日
明日は何の日 カチューシャの歌の日 2020/03/25 23:29
今朝の気温はー1.7℃です
05:23
そんなに寒かったんだぁ
日中は+9.8℃になった
13:02
惜しくも二桁に届かずで
明日は二桁になるネ
今日の最低気温はどご?
網走・北見・紋別地方
滝上ー14.8℃ 04:33
後志地方喜茂別ー14.1℃
00:43
冬日地点数は472だった
北海道の最高気温は??
胆振地方苫小牧+11.2℃
14:14
渡島地方高松+11.0℃
13:12
真冬日地点数173中ゼロ
したら明日は何の日か?
03月26日
○カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、
島村抱月と松井須磨子が
起こした芸術座が、
トルストイの『復活』
の初演を行った。
この中で歌われた
「カチューシャの歌」
が大流行した。
この歌は知っている
リンゴの花ほころび
って歌でしょう?
ロシア民謡ですね
違いますと言ったら
ではAKB48のかな?
残念でした
中山晋平作曲のうたで
松井須磨子の歌唱です
ヘアバンドとも違うよ
って探せばあるんだね
んだ うんだ
2020年3月24日火曜日
明日は何の日 電気記念日 2020/03/24 22:25
今朝の気温はー1.8℃です
05:37
少し寒かったのかな?
最高気温は+7.3℃です
11:04
例年通りの気温でしょう
今日の最低気温はどご?
網走・北見・紋別地方の
生田原ー11.7℃ 02:01
上川地方占冠ー10.0℃
05:42
冬日地点数は403
北海道の最高気温は??
渡島地方八雲+8.0℃
13:58
真冬日地点数173中6
春と冬の攻防ですね
したら明日は何の日?
03月25日
○電気記念日
日本電気協会が
1927(昭和2)年
9月に制定。
1878(明治11)年の
この日、東京・
銀座木挽町に
開設された
中央電信局の
開局祝賀会が
虎ノ門の工部大学校
(現在の東京大学
工学部)で開かれ、
式場に50個の
アーク灯が
点灯された。
日本で初めて
灯った電灯だった。
アーク灯でしょう
要するに放電からの
光を利用したもの
アーク溶接等の光は
紫外線が含まれて
目が焼ける
蛍光管に於いても
両極に放電装置が
ついていて
それで灯りをつける
簡単に言えば
そうらしいです
スイッチを入れて
少し時間があって
灯りがつくので
頭の回転が鈍い人
って意味でか
あの人は蛍光灯と
揶揄した時代も
あったらしいです
モノの記事有った話
私の意見では無い
昔は昼行灯
(ひるあんどん)と
言った時期もある
これも褒め言葉では
ないらしい
でも夜には欠く事が
出来ない優れもの
ってことにしよう
そだね~~
2020年3月23日月曜日
明日は何の日 世界結核デー 2020/03/23 22:27
今朝の気温は+0.2℃です
05:32
でも今朝4時過ぎには
アラレが降った
固いアラレでは無くて
やや柔らかいアラレ
日中も時々アラレ!!
どんだけアラレ好き?
日中の最高気温は??
+7.1℃になった
09:17
今日の最低気温はどご?
後志地方喜茂別ー7.0℃
06:01
冬日地点数は230と
意外に多い
北海道の最高気温は??
十勝地方帯広+9.7℃
13:05
真冬日地点数173中ゼロ
したら明日は何の日?
03月24日
▲世界結核デー
(World
Tuberculosis
Day)
世界保健機関が
1997年に制定。
1882年のこの日、
ロベルト・コッホ
博士が結核菌を
発見した。
医学の進歩で
克服されたかに
見えていた結核が、
再び猛威を振い
始めたことから、
結核の撲滅を
目指して
結核抑圧への
協力を世界に
呼びかけている。
結核は今でも危険な
病です
新型コロナウィルス
の比ではない
とおもへども・・・
どっちにしても撲滅
して欲しいものです
特効薬ができても
菌は形を変えて
再三流行するので
厄介ですね
薬剤耐性菌の出現も
問題である
こうなれば菌に対し
我々も耐性をもつ
しかないのでは??
んだ うんだ
2020年3月22日日曜日
明日は何の日 連子鯛の日 2020/03/22 23:08
今朝の気温は+3.0℃です
05:23
日中は暖かくなって
+12.2℃ 13:31
風も弱く良い感じです
今日の最低気温はどご
上川地方朱鞠内ー7.3℃
04:35
冬日地点数は160です
とても少なくなった
北海道の最高気温は??
渡島地方北斗市+12.4℃
12:10
真冬日地点数173中ゼロ
したら明日は何の日だが
03月23日
○連子鯛の日
山口県下関市の
下関漁港沖合
底びき網漁業
ブランド化協議会が
2010年に制定。
1185(寿永4)年の
この日の壇ノ浦の
合戦で、
安徳帝と共に
入水した平家の
女性たちが連子鯛に
化身したという
伝承があることから。
連子鯛を食べたから?
いいえ食べてはいない
だけれどもお腹が痛い
滅多に便秘などしない
わたしが・・・
詰まった
記事にもお腹も両方が
詰まってしまった
でも今日は少しはいい
ようです・・・
お騒がせしましたね
んだ うんだ
2020年3月21日土曜日
明日は何の日 放送記念日 2020/03/21 22:24
今朝の気温は+4.5℃です
02:40
雨は降ってはいなかった
寒くもない日です
最高気温は+12.0℃
11:27
稍 暖かかったかな?
今日の最低気温はどご
長野県菅平でー7.9℃
04:45
後に続いて岐阜、栃木
岡山、山梨、広島、鳥取、
島根などの後塵を拝し
30位にやっとエントリー
網走・北見・紋別地方
白滝ー2.1℃ 05:26
冬日地点数は132
今日の北海道の最高気温
渡島地方函館+12.8℃
13:45
渡島地方高松+12.8℃
12:50
因みに高松は函館空港
である
真冬日地点数173中0
春だわ
したら明日は何の日?
03月22日
○放送記念日
日本放送協会(NHK)が
1943(昭和18)年に
制定。
1925(大正14)年の
この日、社団法人
東京放送局(現在の
NHK東京放送局)が
日本初のラジオ
仮放送を始めた。
東京・芝浦の
東京高等工芸学校に
仮スタジオを設け、
午前9時30分、
京田武男
アナウンサーの
「アー、アー、アー、
聞こえますか。
JOAK、JOAK、
こちらは東京放送
であります。
こんにち只今より
放送を開始致します」
という第一声が
放送された。
元々は3月1日に
放送を開始する
予定だったが、
購入予定の日本に
たった1台しかない
放送用送信機が、
同じく設立準備中の
大阪放送局に買い
取られてしまった。
そこで東京放送局は
、東京電気研究所の
送信機を借り
放送用に改造して
使用することに
したが、2月26日の
逓信省(後の郵政省)の
検査で「放送設備は
未完成のため
3月1日からの放送は
できない」と
判断されてしまった。
既に3月1日から
放送を開始すると
報じており、また、
大阪放送局よりも
先に日本初の
ラジオ放送を
行いたいという
ことで、
「試験放送」
という形で
逓信省の許可を受け、
なんとか3月1日から
放送を開始する
ことができた。
22日には
逓信省から正式に
免許を受けて
仮放送を開始し
7月12日に
愛宕山からの
本放送が開始された。
大阪放送局は
その年の6月1日から
仮放送を開始した。
ってこの頃から関東と
関西とで競り合う
関西のお笑いの方が
関東圏の放送には
でないって話しが
ある
ですので関東圏では
芸人さんや役者さん
などを育てた・・・
一部関西圏のかたも
参加してくれた
その方は関西圏では
裏切り者と呼ばれて
さげすまされた
などと噂がある・・
今では仲良く交流を
して稼いでいる?
んだがもね
それにしても長い
記事になってしまう
過去のNHKでの放送
での放送内容を
要約したモノです
だから私見ではない
だよね NHKさん
・・・・
無音か?
放送事故になるよ
んだ うんだ
2020年3月20日金曜日
明日は何の日 催眠術の日 2020/03/20 20:51
今朝の気温は+10℃前後
あったそうですが・・
03:00
その後に下がってきて
+3.2℃となる 15:04
最高気温は+12.6℃です
02:08
今日の最低気温はどご?
網走・北見・紋別地方の
滝上ー5.7℃と高い
05:53
冬日地点数は73だわ
北海道の最高気温は??
渡島地方川汲+14.3℃
02:06
後志地方神恵内でも
+14.3℃ 01:09
真冬日地点数173中
ゼロだった
したら明日は何の日か?
03月21日
○催眠術の日
催眠術をかける時の
かけ声「3、2、1」
から。
催眠術には絶対に
掛らないと思う
今まで掛けられた
経験はないので全く
自信はないですが
他人のを見ていると
無理して掛ったふり
しているのではと
思うことが多い
でも意外とこんな人
掛るらしい・・
チャンスがあるなら
掛けて欲しいですね
こういう時に
ケンシロウが言う
お前は もう
かかっている
ってなるかな?
んだ うんだ
2020年3月19日木曜日
明日は何の日 電卓の日 2020/03/19 21:10
今朝の気温は+1.2℃です
04:08
そしてそしてなんと!
+14.3℃の最高気温と
なりました 13:25
4月の気温になるらしい
で今日の最低気温だわ
網走・北見・紋別地方の
生田原ー8.2℃ 06:12
冬日地点は278
北海道の最高気温は??
渡島地方木古内+15.4℃
15:17
檜山地方うずら(鶉)で
+15.3℃ 13:39
真冬日地点数は173中
ゼロでした
日中は暖かかった
したら明日は何の日だ
03月20日
○電卓の日
日本事務機械工業会
(現 ビジネス機械・
情報システム
産業協会)が1974
(昭和49)年に、
日本の電卓生産数が
世界一になった
ことを記念して制定。
1964(昭和39)年
3月18日に
シャープが国産初の
電卓を発売したこと
を記念し、記念日は
覚えやすいように
3月20日とした。
名刺型のカード式の
計算機を戴いた
しかもソーラー式で
電池不要でした
それがシャープの
簡易計算機というか
カード電卓でした
それが今では100均
などでも買える
携帯電話にも機能が
入っている
腕時計もしない方が
多いのは携帯電話が
あれば不自由しない
凄い時代になった!
そのうちパソコンも
不要な時代がすぐ
そこに来ている
見ただけで文字変換
そして送信をする
見ただけで計算を
して解答をだせる
時代が来ている
でも変な妄想など
出来ないし
ぼんやり出来ない
時代がきている
のかも・・・・
そだね~~~
登録:
投稿 (Atom)