今朝の気温はー6.0℃でした
それ程寒くは無い朝でした
道路に積もった雪を除雪
綺麗にしてもらわないと
歩きにくくって・・・・
でもその作業するのは
幹線道路と通学道路であって
市民の生活道路は後回し
っていうか雪が消える寸前で
ありがたみが無い・・・
それでは今日はこんな日
今日のも長いですよ~
○聖バレンタインデー
西暦269年のこの日
、兵士の自由結婚
禁止政策に反対した
バレンタイン司教が
、時のローマ皇帝の
迫害により処刑された。
それから、この日が
バレンタイン司教の
記念日として
キリスト教の行事に
加えられ、恋人たちの
愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、
この日を「愛の日」として
花やケーキ、カード等を
贈る風習がある。
女性が男性に
チョコレートを贈る
習慣は日本独自のもの、
1958(昭和33)年に
メリーチョコレート
カムパニーが行った
新宿・伊勢丹での
チョコレートセールが
始りである。
1年目は3日間で3枚、
170円しか売れなかったが、
現在ではチョコレートの
年間消費量の4分の1が
この日に消費されると
言われるほどの国民的
行事となった
今日のも長かった・・・
最近は友チョコ、
義理チョコ、家族チョコ
自分チョコなどなど・・・
もう何でもアリですね!
で 私は普通の板チョコの
5倍の大きさの板チョコと
(400g) それと懐かしい
マーブルチョコの大きいの
キープして置きました!
値段が手ごろですし
大きい事は良い事だって!
暫らくは楽しんで下さい
そういって私共仲間で
食べる予定です・・・・
オシャレで値段が高いのはこっそりと たべよう・・(笑)
2012年2月14日火曜日
2012年2月13日月曜日
ちょす・・・ って なに ? 2012/02/13
おばんでした
ようやく雪も上がった
家の周りも除雪した雪の山
家も隠れんばかりに積んだ
そして気温が上がった・・・!
明日も暖かいかもね!!
では今夜は以前にやった
有名な方言ですが・・・
「ちょす」って知っている?
だどさ・・・ だいぶ前に
やったべさや~~
「さわる」や「いじる」とかの
意味だべさ・・・
方言の実用例では
あまりちょすな
標準語では
そんなにいじらないで
でも女性に対する
使い方はチョッと意味が・・
あぁ 彼女は
「ちょされてるからな」って
使われると・・
「遊ばれた女」と云う
意味になり、嫌な言い方
って 感じになります
失礼な・・・!
んだ うんだ
ようやく雪も上がった
家の周りも除雪した雪の山
家も隠れんばかりに積んだ
そして気温が上がった・・・!
明日も暖かいかもね!!
では今夜は以前にやった
有名な方言ですが・・・
「ちょす」って知っている?
だどさ・・・ だいぶ前に
やったべさや~~
「さわる」や「いじる」とかの
意味だべさ・・・
方言の実用例では
あまりちょすな
標準語では
そんなにいじらないで
でも女性に対する
使い方はチョッと意味が・・
あぁ 彼女は
「ちょされてるからな」って
使われると・・
「遊ばれた女」と云う
意味になり、嫌な言い方
って 感じになります
失礼な・・・!
んだ うんだ
今日はこんな日 グラミー賞発表の日 2012/02/13
今朝の気温はー6.6℃でした
吹雪きも収まったので
雪かきを頑張りました・・・
今朝のニュースで知った事
世界の歌姫の
ホイットニー・ヒューストン
亡くなったそうです・・・
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CO20120212010012691528314A.shtml
グラミー賞関連記事をと
思っていたのですが・・・
日本人4人が受賞した日が
書きにくくなってしまった・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110216/1034519/
吹雪きも収まったので
雪かきを頑張りました・・・
今朝のニュースで知った事
世界の歌姫の
ホイットニー・ヒューストン
亡くなったそうです・・・
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CO20120212010012691528314A.shtml
グラミー賞関連記事をと
思っていたのですが・・・
日本人4人が受賞した日が
書きにくくなってしまった・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110216/1034519/
2012年2月12日日曜日
ちとこ・・・ って なに ? 2012/02/12
おばんでした
今日は除雪作業で疲れた
でも、まだ雪降っているよ
明日の朝も雪かき作業だわ
では 今夜もいぐが!!
「ちとこ」って知っているが?
ってきがれだ・・・
「いとこ」なら知っているども
「ちとこ」って誰の子供だ?
って ボケてみだ・・・
したら 秋田では「少し」の事
だどさ・・・
秋田県の地元では
ちとこいで
標準語圏では
ちょっと痛い
そう云えばこの辺でも
ホンのちょっとの事を
「ちょびっと」とか
「ちょこっと」とか言う
「ちこっと」ともゆうっけ!
「チコッと」が「ちとこ」に
なってしまったんだべが?
したら まだ あしたな~
今日は除雪作業で疲れた
でも、まだ雪降っているよ
明日の朝も雪かき作業だわ
では 今夜もいぐが!!
「ちとこ」って知っているが?
ってきがれだ・・・
「いとこ」なら知っているども
「ちとこ」って誰の子供だ?
って ボケてみだ・・・
したら 秋田では「少し」の事
だどさ・・・
秋田県の地元では
ちとこいで
標準語圏では
ちょっと痛い
そう云えばこの辺でも
ホンのちょっとの事を
「ちょびっと」とか
「ちょこっと」とか言う
「ちこっと」ともゆうっけ!
「チコッと」が「ちとこ」に
なってしまったんだべが?
したら まだ あしたな~
今日はこんな日 ダーウィンの日 2012/02/12
今朝の気温はー7.6℃でした
今日は寒くは無いのですが
積雪は昨日と同じでした
猛烈に降ってその後は吹雪き
ブリザードが・・・・
ここは北極か南極か・・・
2月12日
ダーウィンの日
(Darwin Day)
『種の起源』を著した
チャールズ・ダーウィンの
1809年の誕生日。
午後も吹雪いでいるんだわ
ダーウィンについて!↓http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3
今日は寒くは無いのですが
積雪は昨日と同じでした
猛烈に降ってその後は吹雪き
ブリザードが・・・・
ここは北極か南極か・・・
2月12日
ダーウィンの日
(Darwin Day)
『種の起源』を著した
チャールズ・ダーウィンの
1809年の誕生日。
午後も吹雪いでいるんだわ
ダーウィンについて!↓http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3
2012年2月11日土曜日
だだみ・・・ って なに ? 2012/02/11
おばんでした
今日も雪降りでした・・・
何度も何度も除雪しても
次から次と冬の白い便り!
もういらない・・・
まだ、明日も降るそうです
では 今夜もいぐがぁ
「だだみ」って知っている?
ってきがれだ・・・
そんなもの常識だべさぁ
「たたみ」のことだべさ って
言いてみだ・・・
したら違うだど・・・
そんでもう一つ答えてみた
もしかすると「わたみ」が?
それも違ったみたい・・・
なんもよ
「タラのしらこ」の事だわ!
だど・・・
実用例として
だだみのさしみなばうめな
標準語では
タラの白子の
刺身はおいしいな
って なるらしいです・・・
「たち」とか「たつ」っても
いうとか・・・違っていても
責任もてないど・・・
だどさ・・・
困ったもんだわ
んだな~~~
今日も雪降りでした・・・
何度も何度も除雪しても
次から次と冬の白い便り!
もういらない・・・
まだ、明日も降るそうです
では 今夜もいぐがぁ
「だだみ」って知っている?
ってきがれだ・・・
そんなもの常識だべさぁ
「たたみ」のことだべさ って
言いてみだ・・・
したら違うだど・・・
そんでもう一つ答えてみた
もしかすると「わたみ」が?
それも違ったみたい・・・
なんもよ
「タラのしらこ」の事だわ!
だど・・・
実用例として
だだみのさしみなばうめな
標準語では
タラの白子の
刺身はおいしいな
って なるらしいです・・・
「たち」とか「たつ」っても
いうとか・・・違っていても
責任もてないど・・・
だどさ・・・
困ったもんだわ
んだな~~~
今日はこんな日 建国記念の日 2012/02/11
今朝の気温はー11.4℃でした
寒さもそうですが積雪が多く
歩道は歩きにくかった・・
深夜から早朝にかけて
車道は除雪されています
そこを歩くと滑り転びます
そこへ車でも通れば轢かれ
即刻入院ですね・・・
昨年11月から知り合いが
三人もが骨折・・・だって!
気を付けよう わたし!
2月11日
◎建国記念の日
(National
Foundation Day)
「建国をしのび、
国を愛する心を養う」
国民の祝日。
1966(昭和41)年から
国民の祝日になった。
この日はかつて
「紀元節」という
祝日だったが戦後に
なってこの祝日は
廃止された。1951
(昭和26)年頃から復活の
動きが見られ、1957
(昭和32)年以降9回の
議案提出・廃案を経て、
1966(昭和41)年に、
日附は政令で定める
ものとして国民の祝日に
追加された。
建国記念の日の
日附については内閣の
建国記念日審議会でも
揉めたが、10人の
委員のうち7人の
賛成により、2月11日に
するとの答申が1966
(昭和41)年12月8日に
提出され、翌日政令が
公布された。
「建国記念日」ではなく
「記念の日」なのは
、建国された日とは
関係なく、単に建国された
ということを記念する
日であるという考えに
よるものである
でもなんだかんだ反対の
意見を封じてしまって
神国日本を・・・以降削除
わい 長すぎだわ・・・
私の書くスペースが・・・
無いんでないかい!!
取り敢えず祝日で休み?
で いんで ないかい!
んだ うんだ
建国懸念の日?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%AE%E6%97%A5
寒さもそうですが積雪が多く
歩道は歩きにくかった・・
深夜から早朝にかけて
車道は除雪されています
そこを歩くと滑り転びます
そこへ車でも通れば轢かれ
即刻入院ですね・・・
昨年11月から知り合いが
三人もが骨折・・・だって!
気を付けよう わたし!
2月11日
◎建国記念の日
(National
Foundation Day)
「建国をしのび、
国を愛する心を養う」
国民の祝日。
1966(昭和41)年から
国民の祝日になった。
この日はかつて
「紀元節」という
祝日だったが戦後に
なってこの祝日は
廃止された。1951
(昭和26)年頃から復活の
動きが見られ、1957
(昭和32)年以降9回の
議案提出・廃案を経て、
1966(昭和41)年に、
日附は政令で定める
ものとして国民の祝日に
追加された。
建国記念の日の
日附については内閣の
建国記念日審議会でも
揉めたが、10人の
委員のうち7人の
賛成により、2月11日に
するとの答申が1966
(昭和41)年12月8日に
提出され、翌日政令が
公布された。
「建国記念日」ではなく
「記念の日」なのは
、建国された日とは
関係なく、単に建国された
ということを記念する
日であるという考えに
よるものである
でもなんだかんだ反対の
意見を封じてしまって
神国日本を・・・以降削除
わい 長すぎだわ・・・
私の書くスペースが・・・
無いんでないかい!!
取り敢えず祝日で休み?
で いんで ないかい!
んだ うんだ
建国懸念の日?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%AE%E6%97%A5
登録:
投稿 (Atom)