2015年7月10日金曜日

明日は何の日 YS-11記念日 2015/07/10


今朝の気温は+12.8℃でした

ここ数日の気温よりも少し
持ち直したみたいだわ

そして最高気温は・・?

+25.5℃にまでなった

立派な夏日でしょうかネ

今朝の最低気温はどこ?

上川地方の朱鞠内でした
     (しゅまりない)


+4.5℃になったみたい

霜注意報の
ボーダーラインぎりぎり?

したら明日は何の日だわ

7月11日

○YS-11記念日

1962年のこの日
初の国産旅客機
YS-11が完成した。


戦争敗戦の影響から
GHQからの命令で
国内の飛行機をすべて
破壊され航空機製造や
航空会社さえも解体し
飛行機の製造や研究
等から一切出来なく
なってしまった・・・

昭和27年に飛行機の
製造や運航禁止が
幾分緩められた・・・・

民間航空会社の発足
などを経て、
ダグラスDC
コンベア機等が
席巻していた時に

米軍機の補修整備をし
徐々に力を回復した

昭和32年飛行機運行や
製造の全面解除により
一気に製造へ加速した

何しろ日本の航空機の
設計、製造技術は
世界トップであったので
その技術の粋を決集し
国産旅客機を作った

今でもあれほど安定した
飛行機は無いとも言われ
戦後の飛行機の銘機だ
って自負をしている・・・

概ねこう云った事かな

だど

こう云った記事は時間が
掛かるのであまり
歓迎されないよね・・・

したらご苦労様でした

それにしても蒸し暑いわ

したら ねるがっ


参考文書 YS-11 !!

https://ja.wikipedia.org/wiki/YS-11

2015年7月9日木曜日

明日は何の日 納豆の日 2015/07/09


今朝の気温は+11.1℃でした

昨日と一緒の気温だわ

そして今日も雨にはならない
雰囲気でしたよ

畑への水やり作業が増え
体力が持たないですネ

最高気温は+22.5℃になり
汗を流しました

それでも最低気温は・・・

釧路地方の川湯で+1.2℃

宗谷地方の沼川で+2.2℃

霜の心配をしなくっては
イケない気温だわ

もちろん冬日地点はない!

したら明日は何の日だわ 
7月10日  
○納豆の日

関西納豆工業協同組合が
1981年に関西地域限定の
記念日として制定し、
全国納豆協同組合
連合会が1992年に、
改めて全国の
記念日として制定した。


七(なっ)十(とお)で
「なっとう」の語呂合せ。


初めて納豆を食べた人って
えらいですよね

食べ物でにおいがきつく
しかも糸まで引くんだもの

わい
これって腐っていて
食べられないよ・・・

これを北海道では

わい
これアメでるから
かれねーど・・・!

ってなるんだども
通じるべがね・・・

納豆って初めっから
納豆菌で腐らしてあるし
カビが回っているんだね

でも関西系の人は納豆を
食べない人が多いって・・

健康には最高なんだども
臭いが嫌いなんだべね

したら納豆の夢で
うなされて下さいね

したら

関西納豆協同組合
http://www.natto.or.jp/

2015年7月8日水曜日

明日は何の日 命のビザの日 2015/07/08


今朝の気温は+11.1℃でした

雨の気配もなかったですね

気温も最高で+20.3℃まで
上りました

陽の入る部屋は汗まみれ

でも日の当たらない部屋は
寒いって言っていました

今朝の最低気温は何処?

十勝地方の駒場で+1.9℃
同じ白糠で+2.8℃だった

これなら降霜の怖れあり!
ですね・・・・

したら明日は何の日だわ

7月09日

命のビザの日

杉原千畝がユダヤ系難民に
日本通過ビザの発行を
開始(1940年)しました。


国際法や憲法より優先させ
ユダヤの人々を守った・・

というよりも命を守った

もう有名なお話ですね

この様な気骨のある人は
今の日本にいるかな?

損得勘定で動く人は
多いけれども・・・・

いないかもしれないネ

ところでこれは記念日に
登録されていないみたい

ぜひ記念日登録をお願い
したいですね・・・

したら

杉原千畝について!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%8D%83%E7%95%9D


命のビザ

http://www.jacar.go.jp/modernjapan/p14.html

2015年7月7日火曜日

明日は何の日 ナンパの日 2015/07/07


今朝の気温は+13.5℃でした

アメは降っていないです

七夕さんには良かったですネ

それでも朝方は黒い雲が出て
いつ雨になってもおかしくない
空模様が広がった

日中は晴れ間も出て風も
ついてきた・・・

気温も+25.2℃にまで上昇

それでも夕方にはパラパラ
雨も落ちて来た

濡れるほどでも無い雨で
それくらいで済んだ

落ち着かない天気だわ

したら今朝の最低気温は?

渡島地方の高松の+10.3℃

あらら南が寒かった・・・

したら明日は何の日だわ

7月08日 ○ナンパの日

マガジンハウス発行の雑誌
『ポパイ』の1991年
6月19日号で
提唱された記念日。


七(なん)八(ぱ)で
「ナンパ」の語呂合せ。

同号が発売された
6月5日を
「ナンパ解禁の日」とした。


何時もなら七夕のお祭りで
竹に短冊 七夕祭り
大いに祝おう
ローソク一本頂戴な って
小さな子供が来る・・・

でもこのところ子供達は
大きな商店に行ってしまう

あるいは新興住宅地に
行くようになった

子供が多い地区に行けば
それほど歩かずに
袋一杯に直ぐになるから
って言っていました

最近は情報交換が密で
高価なものをくれる家に
皆がささるんだど

小学校高学年になれば
もうカップルで歩くらしい

そう言えば昔男女の
出逢いは村祭りなどで
あったそうですネ

ナンパの日を前にして
考えさせられます・・・

だど

今夜の夢はナンパだ!

んだ うんだ

2015年7月6日月曜日

明日は何の日 七夕祭り 2015/07/06


今朝の気温は+13.4℃でした

それなりの暖かさでしょうか?

雨は無い模様でした

そして日中は薄曇りや晴れ?

最高気温は+22.2℃になり
西日は暑かったですよ・・・

明日は晴れるかなぁ

したら明日は何の日だわ

7月07日

◇七夕[たなばた],

七夕の節句

旧暦の7月15日の
夜に戻って来る祖先の
霊に着せる衣服を
機織して棚に置いておく
習慣があり、
棚に機で織った衣服を
備えることから
「棚機[たなばた]」という
言葉が生まれた。


その後仏教が伝来すると、
7月15日は仏教上の行事
「盂蘭盆(盆)」となり、
棚機は盆の準備をする日
ということになって
7月7日に繰り上げられた。


これに中国から伝わった
織女・牽牛の伝説が
結び附けられ、
天の川を隔てた織姫
(織女星、こと座のベガ)と
彦星(牽牛星、わし座の
アルタイル)が年に一度の
再会を許される日とされた。


明日は晴れるのでしょうか

雨が降ったら織姫彦星が
逢う事が出来ない・・・

曇っていても逢えないかも
って心配したら
宇宙の中では雨は無い
地球の雨とは無関係
だど

なんと夢の無いお話で!

ところで以前にも少し
記事の中にも書いた話し
関東方面で医院を開業し
もう田舎に住みたいなって
こちらに引っ越してきた方
おりました・・・

かみのくにに住まった

そこで私が言った
「かみのくに」ですか
近くに「あまのがわ」も
あるし良い所ですよね

そしたら
「神の国」に「天の川」が
あるので神の国に
来たんだわ

だど

やっぱりネ

でも「かみのくに」は
「神の国」に非ず「上ノ国」

「天の川」は「天野川」だし
まさか漢字が読めない?

しかもそこで医院を
開院した本人が冬道で
転んで頭を打って入院・・・

手術で髪の毛を剃った

あぁ「髪の苦に・・」って
冗談を言えなかった

いまでも上ノ国に
住んでいるんだろうか?

さぁ あすは
竹に短冊 七夕祭り
おおいや いやよ
ローソク一本頂戴な
ってくる

居留守をしていると
くれなきゃ
「かっちゃぐど」
「引っ掻ぐど」
って言われるかな?

缶詰の空き缶でカンテラを
つくって
もらったローソクで火を灯し
遊んだそうです

昔懐かしいお話らしいです

したら また!


七夕祭り 函館市

http://www.hakodate150.com/modules/pico2/index.php?content_id=91


音声と画像

https://www.youtube.com/watch?v=cP3rvqrPaQc


北海道での七夕祭り

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84

2015年7月5日日曜日

明日は何の日 記念日の日 2015/07/05


今朝の気温は+11.7℃でした

この所毎日1℃ずつ気温が
下っている気がする・・・

それでも最高気温は+22.0℃

晴れ間も多かったようです

西向きの部屋は高温に
なって真夏を感じる・・・

そしたら
今朝の最低気温は何処?

上川地方の朱鞠内で+5.8℃
(因みに「しゅまりない」って
読みます・・・)

それにしても寒くないですか

冬日地点もゼロでした

したら明日は何の日だわ

7月06日

記念日の日

(http://www.nnh.to)の
運営者が1998年に、
毎日のようにある
記念日にもっと関心を
持ってもらおうと制定。


「記念日」という言葉を
一般に定着させた
「サラダ記念日」に因む。


記念日の日に長年
お世話になっている・・

毎日記事を書く目標で
どうしたら続けられるか
って考えた末に
今日は何の日です・・・

生活形態の変化で
難しくなってきたので
明日は何の日に大きく
舵を切った・・・・

あと何年続けられるか?

でも記事のアイデアは
歩いている時に浮かぶ

これってうけるかな?

私って天才か?などと
思う・・・

でもでも
家に帰るまでに忘れる

メモ用紙など見合わせの
無い時には携帯へメモ
する・・・

これが毎日続けられる
わけなのかな?

だどさ

よっし 私も真似ようか!!

したら

2015年7月4日土曜日

明日は何の日 穴子の日 2015/07/04


今朝の気温は+13.6℃でした

雨も無く天気回復かと思い
洗車しようかなと移動中に
なんとフロントガラスに
雨粒が・・・・

即刻中止して家へ戻った

その後天気回復・・・?
晴れ間もあったのですが
時々お空が 暗くなって
大雨になった

そして急に晴れたりして
あずましくない天気だわ

気温は20.7℃でそれぼど
暖かくは無かった

少しだけ蒸し暑い気もした

したら今朝の最低気温は

日高地方の三石で+8.1℃

十勝や日高が寒かった?

したら明日は何の日だわ

7月5日

○穴子の日

寿司・弁当用の
穴子食材を製造する
大阪市の
グリーンフーズが制定。


七(な)五(ご)で穴子の
「なご」の語呂合せと、
穴子は夏が旬であり、
鰻同様に夏バテに
効果的であることから。


穴子はウナギではない

ウナギとはウナギ科
ウナギ属の総称であり
にほんウナギは有名?

最近の研究では
東シナ海の海溝の底で
産まれる分けでも無く
海面近くで産卵する

孵化してからそれぞれの
川を目指して戻っていく

河口付近でシラスウナギ
って呼ばれていたのが
多少大きくなって
川へと入り上って行く

穴子はそのような習性は
ないようです

私共のところではハモ
って呼ばれています

ハモはウナギ目であ
しかも歯を有していて
かぶりつく・・・・

ハム(食む)の名の由来
だそうです

穴子はウナギ目
アナゴ科だそうです

名前の様の海底に
穴を作りそこから体を
出して餌をとるそうです

ヤツメウナギは属性が
違うんだそうです

同じ仲間は秋田で食す
ヌタウナギと同じ

ヌタウナギは掴まえると
他のウナギとちがって
ヌルヌルの粘液をだし
掴めないらしい

他のウナギの比では
ないんだって・・・

その他にドジョウや
ナマズにウツボなど
味的にウナギの代用
するのもある

ウナギやアナゴって
お値段が高いからネ

ちなみにお歌がうまく
なるには「はも」が良い

だってハモるって云うから
だど

最後にダジャレかい

んだ うんだ

面倒で無ければURLを
添付しておきます

★はもについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A2


★うなぎについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE


☆あなごについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B4


★ヤツメウナギについて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE