2018年6月30日土曜日
明日は何の日 童謡の日 2018/06/30 23:12
明日から7月になります
なんだか月日の流れが
早くなってきている
7月の予定もぎっしりと
詰まっている?
まずは今朝の制定気温
+18.7℃とある
06:02
確か+20℃だった気も
しますが・・・?
最高気温は+25.7℃で
晴れ間はなくムシムシ
暑かった 16:08
晴れ間が欲しいです
野菜が特に欲している
今日の最低気温はどこ
根室地方根室中標津で
+8.9℃ 03:07
根室地方納沙布でも
+8.9℃ 01:02
今日の北海道の最高
気温はどこ??
網走・北見・紋別地方の
留辺蘂で+31.0℃
13:29
釧路地方の中徹別では
+30.9℃ 13:13
等と
30℃越えは13ケ所も
あったようです
暑いやね~ぇ
したら明日は何の日だわ
07月01日
○童謡の日
日本童謡協会が
1984年に制定。
1918年のこの日、
多くの名作童話
・童謡を生み出した
日本初の児童文芸誌
『赤い鳥』が
創刊された。
今夜は少し蒸し暑い
まだまだ不安定な天気
続くそうです
では
赤い鳥の創刊について
編集者は鈴木三重吉で
自宅で編集して出版に
こぎつけた
特に北原白秋は作詞し
そして曲の選者として
重要な位置にいた
そして後に曲の譜面を
掲載するようになり
楽譜のついた童謡とし
人気を博した
鈴木三重吉の死まで
196冊発行されました
これらの作詞者や
作曲者には今にも
つながる方が一杯
いたそうです・・・
(弟子や孫弟子が・・)
復刻版でも中古で
23万もするらしい
初版本・復刻版が
家にあったかな?
ある分けないよね
んだ うんだ
2018年6月29日金曜日
明日は何の日 トランジスタの日 2018/06/29 22:29
今朝の気温は+18.8℃です
00:06
何と暖かい朝だわ~~
でも雨が降っていて
暖かいとは感じなかった
日中は+22.5℃となり
少し蒸していた
14:15
今日の最低気温はどこ?
根室地方の納沙布で
+9.5℃と高い最低気温
07:59
では今日の北海道の最高
気温はどこかな?
上川地方の名寄+28.2℃
12:38
+30℃には届かずとも
大健闘でしょうか
したら明日は何の日だわ
06月30日
トランジスタの日
1948年のこの日、
アメリカ・
AT&Tベル研究所の
ウィリアム
・ショックレー、
ジョン
・バーディーン、
ウォルター
・ブラッテンが
発明した
トランジスタが
初めて公開された。
トランジスタは
半導体を用いて
電気信号を増幅
・発振させる
ことができ、
真空管と同じ働きを
しながら小型
・軽量・長寿命で
消費電力が小さい
等の利点があり、
急速に普及して
行った!
この頃は小さい物の
代名詞によく使われ
歌のタイトルにも
トランジスタがあった
トランジスタガール
等と小さな女性を
言ったりもした
その後IC時代が来る
更にLSIへと移行し
最近はLSIチップと
言うようになったが
歌のタイトルには
なかったような気が
します
でも真空管時代は
去っても今でも
愛好家がいます
特に音楽の分野では
しぶとく残っている
音質や響きが良いと
アンプに用いられて
いるそうです・・
音響や無線機には
多いそうです
コリンズのシリーズ
などは人気が高い
そうです・・・
知らない人には全く
知らない話なんだど
んだ うんだ
2018年6月28日木曜日
明日は何の日 佃煮の日 2018/06/28 22:29
今朝の気温は+16.7℃です
04:37
もっと寒いのかなと思い
覚悟は出来ていた・・・
雨も降ってはいなかった
日中も曇りで+23.6℃の
最高気温です 12:35
今日の最低気温どこ?
網走・北見・紋別地方の
宇登呂で+9.1℃
07:05
これなら寒くはない
今日の北海道の最高気温
十勝地方広尾で+28.2℃
12:20
十勝地方浦幌も+28.2℃
12:30
一位を分け合いました
したら明日は何の日だわ
06月29日
○佃煮の日
全国調理食品工業
協同組合が2004年
に制定。
佃煮の発祥の
地である東京
・佃島の氏神
・住吉神社が創建
されたのが
正保3(1646)年
6月29日である
ことから。
海苔が大量にとれた
それらを加熱処理し
醤油などで味付け
して保存食とする
シーズン終了後も
ご飯のおかずとして
海苔を楽しめます
また小魚のシラスも
醤油と砂糖で煮詰め
佃煮とした
保存食として正しい
使い方なのでした
缶詰ができる前の
保存には乾燥と塩蔵
しかなかった
クギ煮も美味しいし
食がすすみます
体重は気にしないネ
んだ うんだ
2018年6月27日水曜日
明日は何の日 貿易記念日 2018/06/27 22:44
今朝の気温は+14.0℃です
00:03
昨夜からの雨が続いていた
日中も雨なので+20.9℃と
最高気温も低調です
14:38
昼頃に大雨の上雷も鳴る
って予報も外れて曇った
今夜は曇りのままかな
今日の最低気温どこ?
十勝地方の上士幌で
+10.5℃ 02:00
今日の北海道の最高気温
胆振地方の伊達でした
+22.6℃だった
12:21
あまり高い気温とは
ならなかった・・・
したら明日は何の日だわ
06月28日
○貿易記念日
通商産業省
(現在の経済産業省)が
1963年に制定。
安政6年5月28日
(新暦1859年
6月28日)、
江戸幕府がロシア
・イギリス・フランス
・オランダ・アメリカ
の五か国に、
横浜・長崎・箱館
(函館)での自由貿易を
許可する布告を出した。
今では貿易による
収入額では負けている
ところもありますが
取り敢えずこのころは
国内での貿易の窓口と
なっていた
これからの頑張りに
期待しよう・・・
今夜はパフェでも食べ
夢でも見ましょう
そうです
明日は大好きなパフェ
の日でもある・・・
したらまた明日だね
んだ うんだ
2018年6月26日火曜日
明日は何の日 メディアリテラシーの日 2018/06/26 22:57
今朝の気温は+9.9℃です
02:49
チョッと寒いんでないかい
日中も+18.1℃と低迷して
何となく寒い 15:52
では今日の最低気温どこ?
根室地方の厚床+3.0℃
02:28
これも寒いですね・・・
今日の北海道の最高気温!
上川地方の麓郷+23.7℃
12:19
上川地方の富良野でも
+23.7℃ 11:41
これなら少しだけ暖か?
したら明日は何の日だわ
06月27日
○メディア・
リテラシーの日
テレビ信州が制定。
1994年のこの日、
松本サリン事件があり、
事件現場近くに住む
無実の男性が
マスコミにより
犯人扱いされる
報道被害があった。
当時の方は殆ど思った
何となく怪しい感じ
その後も子殺しの
父親が・・・
テレビ画像を見て絶対
父親が犯人だって
そうしたら親戚の人が
犯人だったって
懲りないメディア
そしてそれをみていた
私達です・・・
これからも又やるかも
武富士の店舗を襲った
犯人のモンタージュ
写真や似顔絵・・・
あんな顔の人って絶対
いないって家族で
話をしていたら
捕まった犯人をみて
似顔絵やモンタージュ
そっくりだった
同じ過ちをするのが
人間でしょうって
言い訳しています
ヒューマンエラーって
いって誤魔化して
しまう・・・
って話を伺った
そうだ 寒いって感じ
何かを一枚羽織れば
良かったって思っても
そのままにして風邪を
ひく・・・
それを何度も繰り返す
これも人間だから?
その反省から子や孫を
しかる・・・
子や孫はたまった
モノではないネ
んだ うんだ
2018年6月25日月曜日
明日は何の日 露天風呂の日 2018/06/25 21:56
今朝の気温は+13.0℃です
04:57
普通の気温か少し低い
でも日中は+21.5℃まで
上がり日差しの元では
暑かった 13:48
で今日の最低気温はどこ
長野県開田高原で+6.9℃
04:51
網走・北見・紋別地方で
白滝 +7.0℃ 05:15
今日の北海道の最高気温!
十勝地方の帯広+21.6℃
13:54
渡島地方函館市+21.5℃
13:48
奇遇で私どものところと
同じ気温で同じ時間だ
したら明日は何の日だわ
06月26日
○露天風呂の日
岡山県湯原町
(現 真庭市)の
湯原温泉が
1987年に制定。
六(ろ)・(てん)
二(ふ)六(ろ)で
「ろてんぶろ」の
語呂合せ。
野外の天然風呂でも
野天風呂でも露店商
のお風呂・・・
露店商のお風呂はない
露天風呂でも良い湯
それなら許せそうです
たまにはぬるい冷たい
お風呂もあるので
気をつけましょう
冷泉でも温泉を名乗る
事が出来るんだとか
一糸まとわぬ姿になり
冷泉で入るに入れない
って最悪ですから~ネ
んだ うんだ
2018年6月24日日曜日
明日は何の日 住宅デー 2018/06/24 22:53
今朝の気温は+15.6℃です
05:16
今日も同じような気温で
始まりました
日中は+23.2℃ 14:16
気温以上に直射日光は
暑く感じた
したら今日の最低気温
栃木県土呂部で+7.6℃
04:43
そして各府県ががんばり
北海道の最低気温は
宗谷地方浜鬼志別です
+9.5℃ 09:00
12位だったわ
して今日の北海道の最高
気温はどこだ?
釧路地方の中徹別で
+28.7℃ 12:48
意外と高い気温を
キープしていました
暑くって寒い微妙な
位置関係です
したら明日は何の日だわ
06月25日
○住宅デー
全国建設労働組合
総連合が1978年に
制定。
スペインの建築家、
アントニオ・
ガウディの
1852年の誕生日。
制定当時は
高度成長による
住宅建設ブームで、
量産の中で
職人さんをめぐる
トラブルも
たくさんあった。
このため町の
大工さんや
左官屋さん等
職人の腕と信用を
PRする為に
制定された。
宅地開発のブームで
土地開発会社も乱立
したころですね
土地代金を払っても
登記簿を渡して
くれない・・・
もう少し上乗せする
そうすれば権利書を
渡すって幾ばくか
支払いに応じても
渡しては貰えず
役所に相談をしたら
役所はもっとひどい
業者の対応に追われ
相談にもならず
結局は上乗せ分が
多少金額があがり
えらい目に遭って
ようやく登記書を
渡して貰ったとか
建設業者もしかり
任せておけと言われ
任せたらお金を
もって消えたとか
枚挙に事欠かない
時代だったそうです
ブタ箱に何度も経験
済みだから恐くは
ないってケツ
まくる人もいた!!
今でもにたような
業者もあるらしい
ので気をつけてね
んだ うんだ
登録:
投稿 (Atom)