2011年4月27日水曜日
こんだぁ・・・? 2011/04/27
おばんでした
今日夜には大雨だって・・
でも午後から雨が降った
そして夜に掛けて勢いの
ある 雨になっています
では今夜もいぐがー
男性同士のお話
今夜あだり一杯いぐか?
うーん こんだぁ
うんだがぁ したらなぁ
って「こんだぁ」って?
これも簡単でしたね
「こんだぁ」は
今度又の機会にしますって
意味です・・これ方言か?
「したらなぁ」の方が
いがったべが?
うんだ うんだ
今日はどんな日 婦人警官記念日 2011/04/27
今朝の気温は+6.8℃でした
曇っては居ますが雨は・・
大丈夫のようですが・・
昨日のようににわかに
降られても困りますね!
4月27日は
婦人警官記念日
1946(昭和21)年の
この日、GHQの指示により、
東京警視庁に日本で初めて
婦人警官62名が採用され
ました。当時はほとんどが
事務職でしたが、現在では
女性白バイ隊など幅広い
職種で働いています。
今でも婦人警官でしたっけ?
女性警官ではダメなのかな?
格好いいよね・・。
何時かは白バイに乗ってやる
パトカーは経験あるけれどね!
2011年4月26日火曜日
ごっぺかえす・・・? 2011/04/26
おばんでした
今日もお天気の方は
あずましくなかった・・
晴れていたのに急に曇り
どしゃぶりの大雨・・・
今日も訛っている・・
いやー
「ごっぺ」かえした
ん?
借り物でも返したの?
い-やー
「ごっぺ」
かえしてしまった
こちらでは「ごっぺ」を
返すらしい・・・
「ごっぺかえす」とは
大失敗したとか
何かを台無しにする事
思い通りにならなかった
等を言いますが・・
皆さんも使いますよね!
ってこれって日本語か?
うんだ うんだ
今日はどんな日 リメンバー・チェルノブイリ・デー 2011/04/26
今朝の気温は+4.6℃でした
夕べの雨も奇跡的に回復
上がっていました・・・
これは期待ができる?
雷注意報なぞなんのその!
畑仕事がんばろう・・・!
○リメンバー・
チェルノブイリ・デー
1986年のこの日、
ソ連ウクライナ共和国の
チェルノブイリ原子力
発電所で、大爆発事故が
発生した。
スリーマイル島記念日は
3月28日でした!
これはもう何も言わない
言われない・・今後は
フクシマ3.11と世界から
言われますね・・・。
でも今回のは原子炉が爆発
したのではないので、日本と
ロシアの場合とは違うって
言われていますが、どっちも
放射能が漏れたんだから
意味が無い論議だと・・
いま大間原発が建設工事が
ストップしてはいますが
原発中止の話は出ていない
やはり補助金が魅力なのか?
一時の補助金目当てでもしも
何かがあったら大間のマグロ
だれも見向きもしなくなる!
大間原発!どうする?大間!
近郊の市町村も反対を叫べ!
うんだ うんだ
2011年4月25日月曜日
こじける・・・? 2011/04/25
おばんでした
今日も雨の一日でした
雷は鳴ったのか知らない!
でも所によりアラレも
降ったらしいです・・・。
今夜も方言になっているん?
あんまり「いじる」な
「こじけて」しまうどー
これは「こじれる」や
「こんつける」とか
「いじける」?
難しいなー
植木などをいじくり廻すと
育ちが悪くなる・・・
吹き出物をさわると
「こじれて」悪化する
夫婦間の出来事に首を
突っ込むとよけいに悪く
なったりの時などに使う
って聞いたけれども・・
直るのも直らなくなる!
当たっているのやら・・(汗;
なにしろ聞いた話を文字に
するのも大変でしって・・!
うんだ うんだ
今日はどんな日 DNAの日 2011/04/25
今朝の気温は+5.0℃でした
夕べから降ったり止んだり
していた雨はまだ降っていた
今日一日降ったり降ったり
のようです。止む時間が
短いです・・・。
○DNAの日(DNA day)
1953年のこの日、
ワトソンとクリックによる
DNAの構造に関する論文が
発表された。
今回の震災と原発の事故で
放射性物質がもれた・・・。
原発は二酸化炭素を出さない
ってCMでやっていましたが
その分放射能が一旦漏れたら
人や動植物のDNAまでを
かえてしまいます・・・。
原発推進派のエライさんは
今どのように言い訳するん?
使用済み燃料や原発からでる
ゴミなどは何処へもって行く?
六ヶ所村かそれとも外国?
結局は高い処理費用がかかる
それに今回は補償に膨大な
金額がかかります・・・
お金の問題ではないのですが!
2011年4月24日日曜日
今日はどんな日 植物学の日 2011/04/24
今朝の気温は+6.3℃でした
小雨と言うほどでもない
雨が降っていました・・
今日一日雨が降ったり
止んだりでした・・
寒いですね。選挙の投票率
とても気になります・・・。
○植物学の日
文久2(1862)年旧暦
4月24日、植物分類学者の
牧野富太郎が高知県佐川町
の豪商の家に生まれた。
94歳でこの世を去るまでの
生涯を植物研究に費やして、
新種・変種約2500種を発見・
命名し、「植物学の父」と
呼ばれたそうです。
私共の近くに意外と
学者さんいるようです。
父の中学の校長先生が
まん丸なめがねを掛けて
あまりやる気を感じない方!
でも実は海藻の研究者。
休みたびに海岸へ行って
海藻を集めて分類して
そして新発見をした。
でも卒業生には知られては
いないらしいです。
森武寅雄さんと言うようです。
若しかすると私の近所に住む
爺ちゃん婆ちゃんは学者?
かもね!
うんだ うんだ
http://moct.web.infoseek.co.jp/hm-tomonokai/archives/2006/02/post_18.html
小雨と言うほどでもない
雨が降っていました・・
今日一日雨が降ったり
止んだりでした・・
寒いですね。選挙の投票率
とても気になります・・・。
○植物学の日
文久2(1862)年旧暦
4月24日、植物分類学者の
牧野富太郎が高知県佐川町
の豪商の家に生まれた。
94歳でこの世を去るまでの
生涯を植物研究に費やして、
新種・変種約2500種を発見・
命名し、「植物学の父」と
呼ばれたそうです。
私共の近くに意外と
学者さんいるようです。
父の中学の校長先生が
まん丸なめがねを掛けて
あまりやる気を感じない方!
でも実は海藻の研究者。
休みたびに海岸へ行って
海藻を集めて分類して
そして新発見をした。
でも卒業生には知られては
いないらしいです。
森武寅雄さんと言うようです。
若しかすると私の近所に住む
爺ちゃん婆ちゃんは学者?
かもね!
うんだ うんだ
http://moct.web.infoseek.co.jp/hm-tomonokai/archives/2006/02/post_18.html
登録:
投稿 (Atom)