2012年7月7日土曜日

はんごろし・・・ って なに ? 2012/07/07

おばんでした

皆様の所ではお星さまを
見られましたか・・・・?

こちらは曇っていて残念な
天気でした・・・

雨が降らなかっただけ
良しとしますか?

では今夜も方言をやるべ

はんごろし」ってわがる?
だど・・・


「半殺し」って危険な言葉
でも・・・
もしかするとお酒かな?


あっ それは「鬼殺し」かぁ

したら 富山県では
おはぎ」「ぼたもち」の事
なんだど・・・


殺すと言う意味はない

おはぎのごはんを
モチになるほどつぶさない


それでいてご飯粒をある程度
つぶす・・・これが「はんごろし」
ってなるのがなぁ


チョッと悩むね!

んだ うんだ

調査結果では徳島県の
方言にもあるそうです! ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%94%E3%82%8D%E3%81%97

今日はこんな日 七夕の節句 2012/07/07

今朝の気温は+16.9℃でした

昨日より少し下がったかな?
空は曇っているし・・・

今夜は天の川を見られるかな

見られなかったら桧山管内の
天野川へ行ってみるかな

魚は釣れるけれど牽牛と織姫
デートは出来ないか・・・

7月7日 ◇七夕[たなばた]
七夕の節句

旧暦の7月15日の夜に
戻って来る祖先の霊に
着せる衣服を機織して
棚に置いておく習慣があり
、棚に機で織った衣服を
備えることから
「棚機[たなばた]」という
言葉が生まれた。
その後仏教が伝来すると
、7月15日は仏教上の
行事「盂蘭盆(盆)」となり、
棚機は盆の準備をする日
ということになって
7月7日に繰り上げられた。

これに中国から伝わった
織女・牽牛の伝説が
結び附けられ、
天の川を隔てた織姫
(織女星、こと座のベガ)と
彦星(牽牛星、わし座の
アルタイル)が年に一度の
再会を許される日とされた。

今年も「たけ-にたんざく
七夕まつり 追いは
いやよ ローソク一本
ちょうだいな」って来るかな


最近は学校からの通達で
「七夕飾り」のしていない
家には行かないようにとか


18時から20時までで家へ
帰るようにって指導がされ
一時の350組をこえる
子供達も来なくなった・・・・


なんだか チョッと寂しいネ


んだ うんだ

七夕まつり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95

函館の七夕
http://www.hakodate150.com/modules/pico2/index.php?content_id=91

函館の七夕まつり
http://sahiyuna.net/tanabata.html

ローソク貰い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84

七夕祭りのうた?
http://www.youtube.com/watch?v=z1HjZZai-sk

亀田郡七飯町大沼でも!
http://www.youtube.com/watch?v=lmUi1Ii_7OU

2012年7月6日金曜日

よすけ・・・  って  なに ? 2012/07/06

おばんでした

今日も太陽さんは遠慮がち!

薄曇り? 雲から太陽さんが
顔を出さなかったです・・・

では今夜も遠慮しながら
方言にいぐべが?

よすけ」ってわがるがい?
だど


となりのおじさんは「与作
その近所の人は「よたろう


って考えてみた・・・

したら「よすけ」とは

富山県の言葉では
方向違い」「見当違い
あさって」っていうような
意味でつかいます。


ちなみに「よすけむく」は
そっぽむく」になります


見当違いなボケをしてたね!

んだ うんだ

今日はこんな日 記念日の日 2012/07/06

今朝の気温は+18.6℃でした

朝明るくなるにつれて霧が
深くなって来て見通しが悪い!

でも 日が昇ると霧が負けて
消えて行った・・・・

○記念日の日

記念日サイト運営者が
1998年に、毎日のようにある
記念日にもっと関心を
持ってもらおうと制定。

「記念日」という言葉を
一般に定着させた
「サラダ記念日」に因む。

俵 万智さんが書いた短歌集
[サラダ記念日」に中に
「この味が いいねと
君が言ったから
七月六日は
サラダ記念日」・・・・・・

何でも言ってみるもんだな

若しかしたら今日は
「パンダが子を産んだから
タラコ記念日」
って言ったら「パンダ記念日」
でなく「タラコ記念日」に
なったかな~~


あっ

パンダの生まれたての子は
タラコに似た色形だから・・・


そのタラコが親のお乳まで
這い上がっていきお乳を
吸うんだそうです・・・・


因みにカンガルーも
タラコの様な赤ちゃんを
産む・・その赤ちゃんが
自分で這い上がって親の
袋に入ってそこでお乳を
飲むんだそうです・・・ 


って

記念日の日から
離れてしまった(汗:


んだ うんだ

2012年7月5日木曜日

むじょかぁ・・・ って なに ? 2012/07/05

おばんでした

今日は注意報警報が
出ていたのに大した雨では
なかったです・・・・

被害が出なくって良かった

でも今日は気温よりも
湿度が高いのか少し蒸す!

夜に窓を開けていれば
それなりに涼しいですが(笑)

では  今夜の方言は?

むじょかぁ ってわがる?
だど


どこか「むずむず」する?

したら「かわいい」って意味
なんだどさ~


何処で使うか聞いてみたら
鹿児島県」 「宮崎県」とか
熊本県」の一部でも似た
言葉を使うんだどさ・・


むじぃ」って言う所も
あるらしい・・・


むじゅかしゅいにゃぁ~

んだ うんだ

今日はこんな日 穴子の日 2012/07/05

今朝の気温は+18.8℃でした

曇っていましたが6時過ぎから
雨が降って来て カミナリの
オマケつきです・・・

大雨になって被害が出ないと
良いですが・・・

○穴子の日

寿司・弁当用の穴子食材を
製造する大阪市の
グリーンフーズが制定。

七(な)五(ご)で穴子の
「なご」の語呂合せと、
穴子は夏が旬であり、
鰻同様に夏バテに
効果的であることから。

それ程の昔では無い話し!

カミナリが鳴れば蚊帳の中に
入ってカミナリ除けとした・・


今でも雷は時々 落ちる
でも逃げ込む蚊帳はもう
見なくなって久しいです・・・


今夜のご飯はアナゴの
天麩羅かウナギにしようか?


高くって手が出なかったら
サンマの蒲焼きでごまかす?


しかも缶詰で・・・(笑)

んだ うんだ

アナゴの日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%97%A5

2012年7月4日水曜日

こわす・・・ って なに ? 2012/0704

おばんでした

あつかぁ~~~!!

+30℃以下で暑いって
言っていたら笑われる・・・

炎天下でなくとも暑い

畑仕事に汗流すとは
言えども 水分補給をして
作業をしなくっては
体を「壊す」よ!!

では 今夜の方言は?

こわす」ってわがるがい?
だどさ


体調不良とか?病気に
なったりすることだべさ・・・


したら富山県ではお金を
こわしたりするんだど・・


? 「お金をこわす」だど?

こわしたら貧乏になるべよ

したら富山県では
お金をこわす」って
両替」のことだどさ・・・


一万円札を千円札に両替を
することを「こわす」って
ゆうんだどさ・・・


そういえば両替を「くだく」や
くずす」「こまかくする」など
使っているよネ


しらねがったよな・・・

富山県もおもしぇーどぉ・・・

んだ うんだ