2013年5月17日金曜日

やこてん・・・ って なに ? 2013/05/17

おばんでした

今日も日中は暖かでしたよ

最高気温は+19.3℃まで
上昇しましたのでチョッと
動くと汗をかきました・・・


額に汗して畑仕事に勤しむ
これって貴重な事でしょうネ

したら今夜も方言をやっか!

やこてん」ってわがるがい
だどさ


「ところてん」親戚かナ?

したら富山県高岡市では
やわらかいボール」の事
なんだどさ・・・


「やこ」は「柔らかい」から・・・
「てん」は「てんてんてまり」
等から来ているのかな?


チョッと飛躍しすぎかもネ

こっちでは「やっこいボール
って言っていたんだどさ


したらもう寝るが

んだ うんだ

明日は何の日 ファイバーの日 2013/05/17

今朝の気温は+5.3℃でした

日の出の頃に霧が濃くなった
見通しが悪くなりました・・・・

普通は日の出とともに霧は
消えていくのですが・・・・
今日の霧はねばり強かった


したら明日は何の日にいぐ

○ファイバーの日

食物繊維に関する
情報提供を行う学術団体
「ファイバーアカデミア」が
制定しました。

5(ファイブ)一(い)八(ば)で
「ファイバー」の語呂合せ。


おっ ファイバーならあるかも
グラスファイバーだけれども・・

って言えば笑われます・・・

水溶性の食物繊維が体の
お掃除をしてくれるので

積極的に食べたり飲んだり
すると、胃腸の中の掃除を
してくれる・・・


そして血液も綺麗になるし・・
お肌も美しくなる・・・・


体型もそれなりに整うかも!

でも、お顔の造作はどうにも
ならないんだどさ・・・


残念だわ・・・・(笑)

2013年5月16日木曜日

えんてこ・・・ って なに ? 2013/05/16

おばんでした

今日は雨の後曇りから晴れ!
気温もグングン上昇した・・・

+17.3℃の先校気温を記録
明日の気温も+18℃を予報
されていますよ・・・


熱中症の危険もあります
気を付けましょうね

したら今日も方言をやっが!

えんてこ」ってわがるがい?
だど


えてこう」ってが 

サルの事だべさや 簡単だわ
したら「えてこう」でなくって
えんてこ」なんだど


炎天下」とも違ったわ

富山県氷見市では
わんぱく」や「やんちゃ」な事
等を言うんだどさぁ


使用例として
エンテコでよわっとるがいちゃ


って使うんだどさ

これだばさっぱりわがんねな

んだ わがんね!!

明日は何の日 高血圧の日 2013/05/16

今朝の気温は+6.0℃でした

日の出前に下がったのか
その前は+8.0℃くらいに
なっていたと思います・・・


そして雨も降っていました・・
予報に反していますよ・・・!

今日の天気の行方は心配
心配して血圧が上がる?


ってとこで 明日は何の日!

▲世界高血圧デー,
高血圧の日

世界高血圧連盟が
2005年に制定。

日本では2007年から
「高血圧の日」として
実施されている。


高血圧を祝って喜ぶ日
ではないの?


人によって血圧に値は
上下するので一概に高血圧
って一括りにするわけにも
いかないのですが・・・・


取り敢えず血圧の薬を出す
ための数値が必要で・・・


って 話もありますが さて?
薬剤・製薬会社と医療機関
共に栄えていくために絶対
必要だってヤブにらみ的
考えもある・・・・  だど


誰しも加齢とともに体に
変化は起こる訳ですから
病と共に世を楽しんで行こう
ってドクターもいました(笑)

2013年5月15日水曜日

じんな・・・ って なに ? 2013/05/15

おばんでした

今日五稜郭公園の桜花を
見て来ました・・・


綺麗に咲いています
所々花が散っていたようです

でも強風でガクが付いたまま
落ちてしまったようです


そういえば我が家の梅の花も
同じようにつぼみのまま落花
していましたっけ・・・・


したら今夜も方言をやるが!

じんな」ってわがるがい?
だどさ


今日のも難しい方言だわ・・・

したら富山県富山市では
じんな」は「あなたは」とか
きみは」って意味なんだど


おわっちゃ」の「わたし」に
対する言葉なんだど


もう本当に富山県って外国?
って 気がしませんか?


んだ うんだ

明日は何の日 旅の日 2013/05/15

今朝の気温は+8.4℃でした

夜間いつ頃からか雨になった
ようで
路面が濡れていましたよ


全く気付きませんでした・・・

ただ 風が付いていて
チョビッこ 寒かったです・・・


したら 明日は何の日だわ!

5月16日   ○旅の日

日本旅のペンクラブ
(旅ペン)が1988年に制定。

元禄2年3月27日
(新暦1689年5月16日)、
松尾芭蕉が「奥の細道」の
旅へ旅立った。

せわしない現代生活の中で
「旅の心」を大切にし、
旅のあり方を考え直す日。


松尾芭蕉が旅をするときに
足には何を履いていた?


もしかすると「タビ」ですか?

まさか それは「わらじ」を
数個腰や荷物にぶら下げて
時々履き替えをして旅をした


昔は旅先で入手可能だった
ですので多少の不自由さが
あっても 良かった・・・


今の様に登山靴やスニーカ、
ランニング・シューズがあった
わけでも無いし地下タビさえ
無い時代でしたものね・・・・


今は良い時代ですね

んだ  うんだ


∴ 何処かに旅装束が無いか
探してみました


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89

2013年5月14日火曜日

だらんま・・・ って なに ? 2013/05/14

おばんでした

今日も曇り明日も曇りの
予報になっていました


雨に降られるよりも
まっ いっか・・・・

五稜郭公園の桜はいまだ
散らずに咲き残っていた


気温が低いから長持ち
するでしょうか?


したら 今夜も方言をやるべ

だらんま」ってわがるが?
だど


何か怪しい方言みたい・・

したら富山県高岡市では
ばかやろう」とかの意味で
だら」の変化形らしいです


使い方は
「この、だらんま!」


標準語では
「この馬鹿者が」


こんな意味で使うみたい

もちろん
「だら」は「ばか」って意味!

言われないように
気を付けようネ


んだ うんだ